ヨガインストラクターを仕事にしたいと思っているあなた、まずヨガインストラクター資格の必要になります。
ヨガインストラクターを目指すため、具体的にどのようなことから始めれば良いのかわからないという疑問を抱えているかもしれません。

ヨガインストラクターになるために必要な資格は?
ヨガインストラクター資格は4種類あります。
まず、4種類の資格の中からどの資格を取得したいのかを決めましょう。
必要な資格を決めてから、取得にかかる費用や受講方法を決めなければなりません。
この記事では、ヨガインストラクター資格を取得するために必要な費用や期間、受講スタイルで変わるデメリット、メリットも書いているので参考にしてくださいね。
ヨガインストラクター資格費用は受講内容で変わる


ヨガインストラクター資格取得費用は、講座の種類や受講期間によって大幅に変わります。
費用が安いからと言って決めてしまうと後悔することにもなりかねませんよ!
申込をした後で、希望していた内容とは違うとならないように、申込をする前に受講する内容を良く調べて下さいね。
ヨガインストラクター資格の取得にかかる費用は?
ヨガ資格の取得にかかる費用は、受講方法によって変わってきます。
- 通学制
- 短期集中型
- オンライン講座
- 通信講座
ヨガインストラクター資格の受講スタイル別にかかるをそれぞれご紹介していきますね。
<通学制>
ヨガインストラクター資格講座は通学制で受講される場合が多いようです。
通学制の場合も内容によって費用に差があり、20万から70万はかかると言われています。
<短期集中講座>
短期集中型のヨガインストラクター資格講座の費用は、通学制よりも比較的少ない費用負担ですみます。
受講する内容によって費用は変わりますが、15万〜60万程度と言われています。
<オンライン講座>
オンライン講座は動画とオンラインライブレッスンの組み合わせもあり、ライブレッスンは後日視聴できる講座もあります。
講座の内容は通学制と同じ内容になることが多いです。
費用は開催するスクールや種類によっても変わりますが、20万から30万と言われています。
<通信講座>
費用が一番安いのは通信講座です。DVDやテキストでヨガを学ぶことになり、費用は数万円から受講できると言われていますが、1人で学ぶため、最後までやり遂げることができる持続力が必要になります。
通信制は講座を行なう場所を必要としないため、費用が少し安く設定されているようですね。
ヨガ資格は取得する講座やスクールによって費用はさまざまです。安い講座と高額費用の違いをまとめている関連サイトがあるので、読んでもらえれば参考になると思います。


ヨガインストラクターの資格は国内で4種類ある!
国内で取得できるヨガインストラクターの資格は4種類あります。
- 全米ヨガアライアンス認定資格
- インド政府認定資格
- 日本国内ヨガグループ認定資格
- 個人ヨガスクール認定資格
<全米ヨガアライアンス認定資格>
世界レベルのヨガインストラクターの資格で、全米ヨガアライアンスに加盟・認定されているスクールで取得できます。200時間のトレーニングを完了して取得できるRYT200、500時間のトレーニングを完了して取得できるRYT500などの資格があります。
RYTは世界クラスのヨガ資格なので、世界中のどこでもヨガインストラクターとして教えることができます。
全米ヨガアライアンスヨガ資格はRYT200、RYT500、E-RYT 200、 E-RYT 500、RCYT、 RPYTです。
RYT200 の取得費用は、35〜60 万円が一般的で、期間も 18 日間〜 1 年と幅があります。
<インド政府認定資格>
ヨガの本場であるインド政府認定の資格で、インド品質委員会(QCI)とヨガ認定評議会(YCB)が実施しています。レベル1〜レベル4まであり、ヨガインストラクターの資格の中でも難易度が高く権威があります。
取得ができるヨガの資格は、ヨガの教育とトレーニング、ヨガセラピーです。
インド政府認定資格は費用は10万からですがスクールによって違いがあります。取得に必要な期間は1年間です。
<日本国内ヨガグループ認定資格>
日本ヨガインストラクター協会(JYIA)や全日本ヨガ協会(AJYA)など、様々な団体が独自に認定している資格で、インストラクターの資格ではあるものの、国際的に通用するレベルの資格ではありません。
取得ができるヨガの資格は、JYIA 3、2、1 レベル、JAHA 認定資格、IHTA 認定資格、IBMA 認定資格、AJYA 3、2、1 レベル、日本総合医師会認定資格、日本ヨガ連盟認定資格です。
日本ヨガインストラクター協会(JYIA)3級から1級までがあり、資格取得費用は77,000円から400,000円と幅があります。取得に最低必要な期間は2週間です。
全日本ヨガ協会(AJYA)資格取得費用は275,000円から、資格取得期間は2週間から30日くらいです。
<個人ヨガスクール認定資格>
個人ヨガスクール認定資格は、アシュタンガヨガ、ビクラムヨガなど、特殊な流派のヨガに特化した資格となります。傾倒するスタイルがあったり、特定のスタジオで働きたかったりする場合に有効な資格です。
取得ができるヨガの資格は、キッズヨガ資格、マタニティヨガの資格、アシュタンガヨガ認定、エアリアルヨガ認定、アクロヨガ認定です。
アシュタンガヨガ取得費用は、対面とオンライン制135,000円、週1回×4時間10回コースがあります。スクールによって変わります。
デメリットとメリットとは受講スタイルで変わる!


通学制、短期集中型、通信制のそれぞれのデメリットとメリットを見ていきましょう。



受講スタイルでデメリットやメリットがあるのね。
まずは通学のデメリット、メリットから見ていきましょう。
- 受講費用が高い
- スクールまでの移動時間や交通費がかかる
- 開催が限定される
通学のデメリットは費用がかかることと時間が制限されるということですね。
次にメリットを見ていきましょう。
- ヨガインストラクターから直接指導を受けることができるため、正確なポーズを身につけることができる
- 他の受講者もいるため、モチベーションが維持できる
- 高度なポーズを練習するときの危険が回避できる
通学のメリットは他の受講生とコミュニケーションが取れることで、モチベーションも維持できますね。
講師に直接質問もできるので、その場で問題解決ができます。



短期集中型のデメリットとメリットを見ていきましょう。
- 合宿型になるとまとまった日にちが必要になる
- 開催場所と開催の日が限られている
- 経験値が少ないので、ヨガの資格を取得した後にヨガのレッスンを受けたりセミナーに参加したりして経験値を高めることが必要
合宿型は短期で資格を取得することができますが、経験値が少なくなるのですね。スキルアップ講座を開催している場合もあります。
- 短期で資格が取得できる
- 毎日ヨガだけに没頭することができ濃厚な時間を過ごすことができる
合宿型は短期で資格を取得することができますが、家を留守にすることができない場合は難しいですね。



オンライン講座のデメリット、メリットを見ていきましょう
- 対面受講の場合は時間が設定されている
- 通信環境を整える必要がある
オンライン講座のメリットを見ていきましょう。
- 自宅で受講できる
- ライブレッスン時は講師に確認しながら進めることができる
- 他の受講生コミュニケーションを取ることができる
自宅で受講しながら、他の受講生とコミュニケーションが取れるのはいいですね。



通信制のデメリット、メリットを見ていきましょう。
- 一人で受講するためモチベーションの維持や時間管理ができない
- 集中力を保ちにくい
- ポーズが間違っていても指摘をしてもらえないため、間違ったものを覚える可能性がある。
- 難しいポーズがマスターできない可能性がある
- 就職に活かせる技術や人に教える技術が身につかない
- ヨガインストラクターとして信頼を持ってもらえる資格が取得できない
- ヨガインストラクターから直接指導を受けたり、指導する場合は模擬レッスンを教えたりなどはできない
通信講座はDVDで一人で学ぶため、デメリットが多く途中で断念して費用を無駄にする可能性もありそうです。
- 自分の都合に合わせて受講できる
- 受講場所を選ばない
- インストラクターから直接学ばないため、安い費用で受講できる
講座によっては、オンラインと通学制を併用できる場合もあります。
時間に余裕がある日は通学で、自宅で空いた時間を使って学習したい日はオンラインなど、ライフスタイルや日々のスケジュールに合わせて調整ができます。
仕事の調整ができないため、通学やライブ配信でヨガ資格を取得することができない場合は、通信講座がおすすめです。そんなあなたに自宅でヨガ資格が取れる講座をまとめている関連サイトがあります。


ヨガ資格の受講期間はどれくらい?受講方法や内容で変わる!


ヨガ資格を取得の期間は、受講方法や内容によって変わってきます。
受講期間が短いほど学ぶ時間も少なくなるので、費用が安くなるのは当然ですね。
同じ受講先でも受講期間には差があり、2週間の短期集中型のものから、1年かけて学ぶものまであります。
特に初心者の方は、無理ぜず長期のものを選ぶことがいいと思いますよ。
短期のものは、ヨガ経験者向けと思っていた方がいいですね。
自分のレベルに合った期間を選ぶことがポイントです。
趣味程度であれば、費用負担の少ない通信講座でも十分だと思いますよ。
しかし、ヨガ資格を取得してインストラクターとして、活動することが目的であれば、費用が高ても講師と対面で行なえる講座を選ぶ方がいいでしょう。
<通学制>
取得する資格の内容によって期間は変わりますが、通学制は1ヶ月以上〜1年近く通えるところまであります。
ヨガをしっかり学んで資格を取得したい方や、初心者向けの方法です。
<短期集中講座>
合宿制度のため最短で資格を取得できます。
資格の内容によって変わりますが、20日から1か月はかかると思っていた方がいいでしょう。
<オンライン講座>
あなたの時間の都合の良いときに受講できますが、一日の受講時間によって大幅に変わってきます。
受講期間は3か月前後と思っておいた方がよいでしょう。
<通信講座>
あなたの都合に合わせてテキストとDVDで受講します。カリキュラムが組まれていたり、添削があったりするので受講先によって違います。
ヨガインストラクターになるための資格を取得する基本情報をまとめた関連サイトがあります。サイトを読んで参考にしてもらえたらと思います。


ヨガ資格を安く受講できるつの3つのポイント


ヨガ資格を取得したいけど、費用をおさえるポイントは3つあります。
- 複数のコースをまとめて申し込むと費用がおさえられる
- 先着順〇〇名様〇〇%オフを利用する期間限定の割引クーポンがあれば利用する
- 早期割引キャンペーンを利用する
割引制度もスクールによって違うので、気になるスクールは定期的にチェックをして割引を確認するといいですね。
無料や低額でレッスンが体験できるスクールもあります。
お試しで体験して、続けられそうだと思ったら正式に申し込みをするのもいいと思います。
特にヨガ初心者の場合はおすすめします。
まとめ


- ヨガの資格取得費用は、講座の種類や受講期間によって変わる
- 国内で取得できるヨガインストラクターの資格は4種類ある
- 受講スタイルによってデメリットとメリットがある
- 受講期間は、受講スタイルによって変わる
- ヨガ資格の費用をおさえるには、複数のコースを同時に申し込んだり期間限定割引や割引クーポンを利用したりする
ヨガ資格の取得方法はさまざまです。インストラクターを目指すのなら、費用が高くても対面で行う通学制や合宿制を受講することがおすすめですね。
趣味程度にと思う場合は費用をおさえることができるので、通信制でもいいと思いますが自己管理が難しそうです。
ヨガには、健康促進を深めることができて、ストレス緩和効果もあると言われています。
あなたに合った受講方法でヨガ資格の取得を目指して下さいね。
コメント