あなたはヨガインストラクターになるにはどうしたら良いか悩んでいませんか。
習い事としてヨガスタジオに通っていると、ヨガを教えてくれるインストラクターを見てかっこいいと思った経験があるはずです。憧れのヨガインストラクターのようになりたいと思いませんか?
実際にヨガインストラクターを目指していると、ヨガインストラクターになるには資格が必要なのか気になりますよね。
ヨガインストラクターの資格取得にもお金や時間がかかるため、事前に資格が必要なのかどうか確認したいことでしょう。
現役ヨガインストラクターの私が自分の経験を踏まえて、ヨガインストラクターになるには資格が必要になるのか解説していきます。ヨガインストラクターを目指している人はぜひ参考にしてください。
ヨガインストラクターになるには?


ヨガインストラクターって資格が必要なのかな?
ヨガインストラクターになるには、必ずしも資格が必要になる訳ではありません。
しかし「ヨガインストラクターとして活躍したい」「将来的にはヨガスタジオを運営したい」と考えているなら、ヨガインストラクターの資格を取得することをおすすめします。
私は資格を取得する前にヨガインストラクターを目指したのですが、なかなか就職先が決まりませんでした。
面接で「資格はお持ちですか?」と聞かれることが多く、ヨガインストラクターの資格を取得しておく重要性を感じました。
運良くヨガスタジオに就職したとしても、最初はインストラクターとして働けない可能性が高いでしょう。
ヨガスタジオで働きながらヨガを学びインストラクターを目指すと、時間がかかってしまいます。
ヨガに関する専門知識がなければ、スクールの生徒に授業を受けてもらえませんし、自分のヨガスタジオを開業するのも困難です。
インストラクターとして早く活躍したいなら、ヨガインストラクターの資格を取得しておく方が良いでしょう。
ヨガインストラクターに必要な資格は?
ヨガインストラクターになるためには、さまざまな団体で発行されている資格を取得しましょう。
- 全米ヨガアライアンス
- NPO法人 日本YOGA連盟
- 一般社団法人全日本ヨガ協会(AJYA)
それぞれ詳しくご説明しますね。
全米ヨガアライアンス
日本だけでなく、世界でも通用するヨガインストラクターの資格です。
最も有名な資格で、ヨガインストラクターに持っている資格のことを聞くと、全米ヨガアライアンスであることが多い傾向にあります。
現役のヨガインストラクターから話を聞いた上で、私もRYT200という資格を取得しました。RYT200を取得していると、就職の際にヨガスクールから信頼してもらいやすいでしょう。
通学とオンライン講義を組み合わせることもできて、あなたの都合で受講ができますよ。
NPO法人 日本YOGA連盟
日本YOGA連盟では、ティーチャーインストラクターやインストラクターといった複数の資格があります。
インストラクターという資格の養成講座を10日間受け、認定試験に合格するとヨガの指導ができるようになります。



オンラインでも受講できますよ。
一般社団法人全日本ヨガ協会(AJYA)
AJYAも全国にヨガスタジオや認定校を持っており、インストラクターの育成が行われています。
AJYAヨガインストラクター3級マスターという資格を取得すると、ヨガスクールでインストラクターとして指導することが可能です。
対面受講時間は210時間もありますが、アーユルヴェーダ資格とW取得もできるようです。
ヨガの資格を取得する場合の基本情報を解説している関連サイトがあります。まだ資格を取得していない場合は、サイトを見て資格取得に向けて頑張って下さいね。


ヨガインストラクターの資格取得における難易度
ヨガインストラクターへの近道として、ヨガ資格を取得することをおすすめしていますが、取得する資格によって難易度が変わってきます。
資格取得の難易度をご説明しますね。
- 全米ヨガアライアンス
- NPO法人 日本YOGA連盟
- 一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJAY)
全米ヨガアライアンス
全米ヨガアライアンスの資格RYT200の難易度についてはそれほど難しくないでしょう。
世界で最も大きなヨガの登録団体「Yoga Alliance(全米ヨガアライアンス協会)」が発行するライセンスです。
YRT200は世界で通用するヨガ認定資格と言われていて、全米ヨガアライアンス協会の認定校で資格を取得することができます。ヨガの経験が不十分でもチャレンジしても大丈夫でしょう。
YRT200資格を取得後に難易度の高いYRT500という資格を取得することができます。プラス300時間の受講が必要になります。
ヨガの実力をつけたい場合は厳しいスクールを選ぶ方がよいでしょうが、とりあえずRYT200の資格を取得したい場合は、初心者歓迎のスクールを選ぶようにして下さい。
試験はありますが200時間の認定トレーニングを修了すると全米ヨガアライアンスに申請することができます。
資格取得後の登録は全米ヨガアライアンス協会の全米本部サイトから、各自で登録を行い登録完了後YRT200の資格取得になります。
NPO法人 日本YOGA連盟
日本YOGA連盟の難易度は高くありません。「7日間インストラクター養成講座」を修了し、インストラクター認定試験に合格する必要があります。
勉強時間は42時間なので、1日6時間程度を7日頑張れば認定試験を受けることができます。短期間で資格を取得することができるので、最短で資格取得したい人には最適と言えるでしょう。
ヨガインストラクターを目指したい方向けの養成講座です。
引用元:NPO法人 日本YOGA連盟 公式サイト
ヨガ理論をはじめ、歴史、東洋医学、アーユルヴェーダ、基本のポーズ、呼吸法、日本ならではの文化を取り入れたヨガなど、基礎から応用までさまざまな指導法を習得できる内容になっています。一般的な教室スタイルによるレッスンの進め方のみならず、超高齢化社会に対応できるヨガなどを学び、今後の活動に幅広く活かせます。
ヨガを深く勉強したい方にもオススメの講座です。
資格認定者は、当法人で行っている事業活動(NPO法人の会員活動)に参加することができます。
オンライン受講の方でもお住いの近くのエリアで開催される勉強会や地域貢献活動に参加できます。・ヨガインストラクターとして講師活動の依頼を受ける
引用元:NPO法人 日本YOGA連盟 公式サイト
・お住いの地域でヨガのイベントを企画運営
・ヨガなどの被災地復興支援活動に参加
当法人では、現代社会における心身の健康の維持、向上、回復は喫緊の課題と考えています。
いち早く社会に役立つ人材を育成するため、カリキュラムを厳選しました。他団体の講座に比べ、本講座の受講期間は10日間と大変短くなっております。ヨガには多くのポーズがありますので、この短期間でヨガのすべてを習得することは難しいものです。しかし、一般社会において必要なものは限られており、当法人ではすぐに活用できる内容を優先しています。本講座はヨガの指導で一般的に求められる最低限の知識を習得できます。
クラスなどに参加する方の健康サポートのみならず、ご自身の毎日が幸せな日々になることにも注力しています。社会に役立つ人材として、ヨガの哲学や教えを自己の日常にも浸透させ、活かす「カルマ・ヨガ」を実践することを大切に、お住いの近くのエリアで開催される勉強会などで継続的に学べるようにしております。
社会の中や団体の活動を通して一緒に学びながら成長していけるよう、指導経験の少ない、自信のない方は先輩インストラクターの下で学ぶことができます。
引用元:NPO法人 日本YOGA連盟 公式サイト



費用など詳しくは下記をご覧ください。
一般社団法人 全日本ヨガ協会(AJAY)
一般社団法人全日本ヨガ協会(AJYA)があります。合格率は高く、難易度も低くいですが、目的に応じた資格を取得できます。
- 1級 SENIOR シニア
認定スクール独立開業プログラムが可能
- 2級 ADVANCE アドバンス
認定教室独立開業プログラムが可能
- 3級 MASTER マスター
認定スクール及び教室でインストラクターとして指導が可能になります。
3級の資格は認定スクールなどでインストラクターを目指す最初の資格です。
受験資格は講座で36時間学ぶことで必要な知識や技術を身につけることを目的にしており、短期で資格取得ができます。



合格率も100%で難易度も低めです。
各コースを修了すると、全日本ヨガ協会認定試験の受講資格を得ることができます。2級ライセンスを取得すると、AJYA協会認定校を開設することができますよ。
詳しくはhttp://www.ajya.jp/license/をご覧ください。
ヨガインストラクターの資格を働きながら取得するには
ヨガインストラクターで活躍する場合のおすすめ資格RYT200なども働きながら取得することは可能です。
平日仕事帰りにスクールに通うのであれば、アクセスが良く平日の夜間コースがあるスクールに通うことをおすすめします。
仕事帰りや平日に通うのが難しい場合は、週末コースのあるスクールを選ぶようにして下さい。
どうしてもスクールに通うのができない場合は、自宅で通信講座を受講することができるヨガ資格もあります。
自宅で取得できる通信講座をご紹介している関連サイトがあるので参考にして下さいね。


ヨガインストラクターの仕事内容


ヨガインストラクターとして必要な資格が分かったところで、具体的にどのような仕事をしているのか知っていますか。
ヨガインストラクターの主な仕事内容はヨガの指導を行うことです。あらかじめ計画したプログラムに沿って、個別または集団でレッスンを実施します。
生徒の前でヨガのお手本を見せながら、正しい姿勢についてアドバイスします。
レッスン内容によっては難しいポーズを行うことがあるので、生徒が無理しないように声をかけることも大切です。
また、生徒一人ひとりの健康状態や心身の悩みに合わせてレッスンを行います。
ヨガスクールに通う人の目的はさまざまで、肩や腰のコリを改善したい人、ダイエットにヨガを取り入れている人、運動不足を解消したい人などがいます。
生徒の目的や体の悩みなどをヒアリングし、それぞれに合ったヨガプログラムを提案することもあります。
ヨガスタジオの場合は、ヨガインストラクターとして働くかたわら、フロント業務やスクール運営に携わることも少なくありません。スタジオの清掃業務も含まれる場合があります。
ヨガインストラクターが活躍する場所
資格取得後にヨガインストラクターとして活躍できる場所は、「ヨガスクール・ヨガスタジオ」「スポーツジム・フィットネスプログラム」「自治体のカルチャースクール」です。
ヨガスクール・ヨガスタジオの多くは、アメリカ式のヨガが取り入れられています。
アメリカ式ヨガはインドのヨガから派生して生まれたもので、エクササイズや体質改善など身体運動に特化したものが多いです。
また、インドのヨガのように1人の指導者に師事するのではなく、その都度自分が好きなレッスンを選べる自由さも特徴です。
一方、古典的なインド式ヨガを指導する教室もあります。インド式ヨガは呼吸法を重視し、精神バランスを整えるために行われています。
ヨガスクールで働く場合は、それぞれのスクールの特徴に合った資格を取得することをおすすめします。
スポーツジムやフィットネスクラブのヨガプログラムの専属インストラクターとして活躍する道もあります。
ジムの専属として働くこともできますし、フリーランスとして働く人もいます。自治体が主催するカルチャースクールのヨガレッスンを指導するのも良いでしょう。
どの場所で働くにしても、資格があるとスムーズにインストラクターとして活躍できるようになり、ヨガインストラクターとしての信用度もアップします。



インストラクターの資格は取得した方がいいですね。
ヨガ資格を取得後は就職活動が必要になってきますよね。ヨガインストラクターの求人サイトや就活をするための必要なポイントをまとめている関連サイトがあるので、参考して下さい。


ヨガインストラクターに向いている人


資格を取得する前に、自分がヨガインストラクターに向いているか確認しておくことも大切です。ヨガインストラクターに向いている人は以下のような人です。
- ヨガが好きで練習が苦痛にならない人
- 資格取得に向けて努力できる人
- 他人に教えるのが得意な人
- コミュニケーションを取るのが好きな人
インストラクターの資格を取得するためには、毎日ヨガの練習に取り組まなければいけません。
ヨガインストラクターとして活躍することができた後もヨガ技術のスキルアップが必要です。
そのため、ヨガインストラクターには、日々の練習が苦にならない人が適しています。
ヨガのスキルアップには毎日の積み重ねが重要で、コツコツと努力ができる人が向いているといえるでしょう。
他人に教えるのが好きだったり、コミュニケーションを取るのが好きなことも大切です。ヨガインストラクターは人前でヨガポーズを指導し、時には一人ひとりと話すこともあります。
あなたの声掛けで生徒さんにやる気を起こさせたり、上達するペースも違ってきたりします。あなたのコミュニケーションでレッスンのリピートにも深く関係するでしょう。
人前で上手く話せない、人と上手くコミュニケーションが取れないという人は、早めに対処することをおすすめします。
私もヨガインストラクターとして活動するまでは、コミュニケーションが苦手でレッスンができるのか不安でした。
資格を取得することでヨガに対しての自信が持てるようになったことでコミュニケーションもスムーズに取ることができるようになりました。ヨガ認定資格を取得することが自信につながると実感しています。
教える立場として受講してくれる皆さんに、このヨガインストラクターのレッスンは楽しくて満足できると思ってもらえるように、ヨガ技術のスキルアップにも日々取り組んでいます。
まとめ


- 無資格でもヨガインストラクターにはなれるものの、資格を取得した方が就職に有利
- 自分でヨガスクールを開業する際に、資格があると信頼を勝ち取りやすい
- ヨガインストラクターの資格は、全米ヨガアライアンスのRYT200がおすすめ
- NPO法人 日本YOGA連盟や一般社団法人全日本ヨガ協会の資格を取得する人もいる
- ヨガインストラクターの主な仕事内容は、ヨガレッスンで指導を行うこと
- 生徒の健康状態や心身の悩みに合わせて、適切なプログラムを提案することもある
- フロント業務やスクール運営に携わる可能性もある
- ヨガスクール・ヨガスタジオ」「スポーツジム・フィットネスプログラム」「自治体のカルチャースクール」で活躍できる
- 人前で話せなかったり人と接するのが苦手な場合は早めの対処が大切
- ヨガ認定資格を取得することが自信につながる
ヨガインストラクターとして活動するなら、ヨガに関する知識やスキルを持っていることの証明になるので、資格は取得しておいた方が良いでしょう。
ヨガインストラクターの資格は全米ヨガアライアンスのRYT200に加えて、NPO法人 日本YOGA連盟や一般社団法人全日本ヨガ協会などが発行している資格もあります。
これらの資格を取得すれば、ヨガインストラクターとして活躍していけるはずです。
コメント